梅毒検査 TPHA法

※当サイトはプロモーション広告を利用しています。

梅毒検査 TPHA法

梅毒検査には、2種類あります。

 

梅毒の病原菌であるトレポネーマ(TP)を抗原とした検査(TP法)と、リン脂質抗原を用いた検査(STS法)です。

 

「TP法」「STS法」の2つの検査方法は、トレポネーマの感染によってできる抗体を検出する事で、梅毒に感染しているかどうかを判断します。どちらの検査方法にもメリットとデメリットがあります。

 

TP法はどんな検査?

梅毒 検査 TPHA法(トレポネーマパリダム抗体検出検査)は、梅毒の原因である「トレポネーマ」に対する抗体反応を調べる方法。
梅毒感染の有無を調べる適切な検査方法です。

 

梅毒の病原菌であるトレポネーマパリダムに対する抗体を検査するので、梅毒以外で陽性反応が出ることは、まずありません

 

しかし、TPHA法では、一度でも梅毒に感染したことがあれば、たとえ現在は治癒していても陽性となります。

 

 

注意しておきたい点が2つのポイント

TP抗体検査は感染の機会から4週間~6週間後となるため早期診断には向きません

 

また完治していても、TPHA法で検査を行うと、
半永久的に梅毒の「陽性反応」が出ます

 

TPHA法では、一度でも梅毒に感染したことがあれば、たとえ現在は治癒していても陽性となります。「今」感染しているのか、「過去」に感染していたのかの判断ができないため、STS法と組み合わせて「現在」の感染を判断します。

 

 

梅毒検査TPHA法 まとめ

TP法
  • 早期診断には向かない(感染の機会から4週間~6週間後の検査)
  •  

  • 梅毒以外で陽性反応が出ることは、まずない(偽陽性がない)
  •  

  • 治療後も半永久的に梅毒の「陽性反応」が出る

 

STS法
  • 早い段階(2週間~5週間)で陽性反応が出る
  • 梅毒以外でも陽性反応が出る

(5%~20%偽陽性を含む)
そのため、梅毒の検査ではSTSでスクリーニングを行いTP法で最終判断をおこなっています。

 


※閲覧の多い記事です


※閲覧の多い記事です

梅毒検査 TPHA法関連ページ

梅毒の検査方法
梅毒検査には2種類あります。梅毒の病原菌であるトレポネーマ(TP)を抗原とした検査(TP法)とリン脂質抗原を用いた検査(STS法)です。
梅毒検査 STS法
梅毒検査には2種類あります。梅毒の病原菌であるトレポネーマ(TP)を抗原とした検査(TP法)とリン脂質抗原を用いた検査(STS法)です。
梅毒検査 RPR法
梅毒検査「RPR法」は梅毒の血清反応検査「STS法」のひとつです。感染の機会から2~4週で陽性反応を確認できるため、梅毒の早期発見に有効な検査方法です
梅毒検査 ガラス板法
梅毒の検査方法は2通りあります。血清検査 血液を採取し検査する方法(RPR法・TPHA法)病変部の分泌物を採取し顕微鏡で目視検査する方法…梅毒検査のガラス板法はSTSのひとつで、ガラス板の上で抗原と血清を反応させて沈降を顕微鏡でみて判定する方法です。
梅毒検査RPR法の擬陽性の確率は
梅毒検査は感染したと思われる行為の後、すぐに検査をしても正しい結果を得ることができません。梅毒検査はいつからできるのか厚生労働省では十分な期間をおいて(3週間以降)としています。

性病検査、保健所と病院どっちを選ぶ?